【口癖をなくすには?】
ブログ:https://www.nejimakiblog.com
お便りは「#ねじまきラジオ」まで。
スピーチや音声収録の際に頻出してしまう「えー」「あー」とか「まあ」、
これフィラーというらしいです。
ここ最近、どうやらフィラーをなくすのが世間のブームらしく、
そういう本も出てたりします。
「スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本」高津和彦
https://1book.biz/2019/10/01/speech.html
・声が大きい人はフィラーが出ても 気にならない・・ 声を大きく出すことができれば、 別にフィラーが出てもいいのかも(p114)
・1センテンスを短くすると
「思考」がサクサク動く(p96)・<、>を使わずに話す・・
<。>(句点)を使って
<間>をつくればいいのです(p96)人前で話すときの「えー」をなくすには EX-IT
https://www.ex-it-blog.com/ee-nakusuもし、「えー」が出そうになったら飲み込みましょう。
飲み込むという文字通り、「えー」と言い始めたら、それをやめ、次のことを話し始める感覚です 。 当時やって、「えー」がある程度なくなりました。
アナウンサーでもないので、
一般人があまり完璧に話しすぎても不自然な気もします。
なので、僕的には一般ポッドキャスターらしい話し方を目指したいと思います。
なんだかんだ話し手のプロである落語家も、人情味をだすために
「えー」とか「あのー」とか意外と言っていると思います。
【無意味なつなぎ言葉】
ポッドキャスターが気になる「えー」「あー」音のなくしかたを話してみました。
録音して聞き返し、どういうタイミングで自分がフィラーを発してしまうかを分析するのがまず第一かと思います。
やっぱり自分の場合は、その時点で話すことに精一杯で、
次どうしようかと考えるタイミングで「えー」と繋いでしまうことが多いんですね。
なので、もう少しゆっくり喋って、
間をしっかりとって話してみようかと思いました。
今後、「ねじまきラジオ」から「えー」や「あー」が少しぐらいは減ることを願って
このポッドキャストを終わりたいと思います。